<新型コロナウイルス感染陽性者で保健所から連絡がある方>

2022年9月26日より、医療機関から保健所へ提出する発生届の対象が、下記に限定されました。
①65歳以上の方 
②入院が必要な方 
③重症化リスクがあり、酸素投与や専用治療薬が必要な方 
④妊娠している方
①~④以外の方は、保健所からの連絡はありません。基本的には自宅待機となります。
症状が悪化した場合や自宅療養が困難な場合は、下記「福岡市陽性者健康相談ダイヤル」へご連絡下さい。その際、受診した医療機関名、診断日および発症日を保健所が確認致します。発生届の対象者は保健所からの連絡があり、療養証明書の発行も可能です。対象者でない方の受診証明は、医療機関を受診した際の領収書をご利用下さい。陽性証明に関しては、当院では診断所扱いのため、有料(税込み3.300円)となります。

<陽性者の自宅待機期間>

国は発症日をゼロ日として、7日間(発症日と同じ曜日)と定めました。
しかし実際は、解除となった8日目でも抗原検査陽性で感染力のある方が、12~18%程度存在することがわかっています。
そのため、解除日の朝、最終チェックとして、医療用抗原検査キットで陰性を確認後、外出、出勤するようにすると安心です。
もし、陽性となったら、翌日、あるいは翌々日に再検して下さい。
10日を超えて陽性が続く場合は、抗リウマチ薬やステロイド剤の内服中のほか、免疫機能の低下等が疑われるため、入院での精査治療も視野に、感染症の専門医療機関を受診した方が良いと思われます。
その際、紹介状が必要となりますので、PCR検査等を行った医療機関に相談して下さい。

<健康フォローアップセンターのご案内>

・体調悪化時の健康相談:福岡市陽性者健康相談ダイヤル 092-711-4149(24時間受付)
・宿泊療養施設への入所希望:早良区の場合 早良保健所 092-851-6012(受付 8:45~17:30)
・療養証明に関する相談:福岡県療養証明書専用ダイヤル 092-600-9365(受付 9:00~18:00)
・食料品等支援:福岡市支援物資受付センター 050-3629-3857(受付 9:15~17:30)
・その他:福岡市新型コロナウイルス感染症相談ダイヤル 092-711-4126(24時間 受付)

「福岡市にお住まいで新型コロナウイルス感染症と診断された方へ」お知らせ

チラシ(リーフレット)のダウンロードは>>>こちら
福岡市以外にお住まいの方は、>>>こちら


<医療用抗原検査キットについて>

福岡県無料抗原検査キット配布申し込みは>>>こちら
自宅で医療用抗原検査キット陽性者の登録は>>>こちら

陽性登録をしていただいて確認メールが届いた方で、当院でお薬を処方して欲しい場合は、当院までその旨、電話で連絡していただき、>>>「お問い合わせ」に必要事項を記入・送信後、その返信メールに「保険証」の画像を添付して再度、メールを送信していただきますと、当院でカルテを作成することが出来るようになりますので、無料でお薬を処方することが可能となります。
ただし、お薬がお届けできる地域は、薬局が配達できる範囲ですので室見、南庄、愛宕、愛宕南、藤﨑、西新の一部です。
ご家族がお薬を取りに来れる場合は、この限りではありません。


<新型コロナのオンライン診療について>

当院ではLINEでのオンライン診療、初診の通信環境の確認が出来ていない方のオンライン診療は行っていません。
また、iPhoneをお持ちの方は、FaceTimeを使用してのオンライン診療を行っておりますが、他の患者様の診察中にオンライン診療は出来ませんし、オンライン診察専用の携帯番号は電話にてお知らせした上で、昼休みや診療終了後にオンライン診療となりますので、メールでデータを送っていただいた方が、カルテ作成までの時間が短縮され、早めに薬局に薬のお届けを依頼することが可能ですので、まずはお電話いただき、「お問い合わせ」から「基本入力項目」を入力後、確認メールに保険証情報を添付していただくよう、お願い致します。


<発熱外来の点滴について>

新型コロナに感染していることが判明している患者様は自宅待機が原則ですので、当院にいらっしゃることが出来ません。
感染している方が車を運転したり、地下鉄やバスに乗ってご家族を連れてくることも感染を広げる原因になりますので、ご注意ください。
また、コロナ感染が判明するまでの間は点滴は可能ですが、発熱外来点滴室をコロナ感染者から感染を防ぐための隔離部屋として使用するケースが増えており、いつも利用出来るとは限らない状況が多くなってきていますので、点滴希望されてもご要望にお答え出来ない場合があります。


<新型コロナウイルス関連注意事項>

新型コロナの注意事項やPCR検査、待機期間等の最新の情報をスライド形式でお知らせしております。
スライドの左右端の上下真ん中あたりにカーソルを持って行くと、「<」 や 「>」 の印が出ますので、
スライドを進めたり戻したりすることが出来ます。
各種お問い合わせは上記、<健康フォローアップセンターのご案内>へお願いします。